ミラーレス

「AF最強」「小さくて軽い」
“ZV-E10”
【Twitter感想まとめ】

「AF最強」「小さくて軽い」 ソニーミラーレス"ZV-E10" 【Twitter感想まとめ】ミラーレス
「AF最強」「小さくて軽い」 ソニーミラーレス"ZV-E10" 【Twitter感想まとめ】

SONYのミラーレスカメラ“ZV-E10”
ツイッター感想をまとめました。
2021年9月に発売です。


VLOGCAMと謳っているように、動画撮影に重きをおいた商品です。
“クリアな音声記録を実現”とも謳っていて、
実際に使った感想でも「マイクの音質がやけにいい」というものが多く見られました。


たった今、ZV-E10を買ってしまいました😱💦 お店で実機の確認すると 手ブレ補正が甘過ぎて信じられないレベルで酷かったのですが、 それ以外は値段を考えると完璧過ぎるクオリティだったので、 ついつい出来心でポチってしまいました。 手ブレ補正はCatalystか電動ジンバルで何とかしようと思います🤔
会社行く前にちょーーーーーとだけZV-E10使った。 オートフォーカスがマジでヤバいな。α6600クラスというか、α7R4よりオートフォーカス早い。
あと、ZV-E10に求めてたバリアングル液晶開けて起動して即撮影やったら、完璧だった。液晶閉じたらOFF>開けたらONは最強だと思ってたが、やはり早かった。
α5100の後継としては出来過ぎな感があるZV-E10。スチル機としての話だけど、現状のEマウント機で一番安いのに同じ値段で勝負できるカメラがないくらいに高機能なのが痛快です。α6100にない水準器もZV-E10にはありますよ!
NEX-5RからZV-E10へ買い替えて良かった! ちょっと重たくなったけど、バリアングルとAFのスピードが嬉しすぎる! あと、ボケの切り替えボタンも簡単便利!!#zve10 #sonyzve10
ZV-E10の夜の手持ちのアクティブは補正が強すぎて、GoProと同じようなブレが発生する。 ブレを軽減し改善するために少しシャッタースピード上げて撮影した方が良いので明るいレンズがおすすめですね
しかもグリップ浅いから重たいレンズ付けて長期間手持ちは疲れる😇 という事で広角はサムヤン FA 12mm F2が コンパクトで明るくて良いかな。 まぁアクティブにすると35mm換算で26mmくらいになるけど。 昼間も試さないと pic.twitter.com/G1ecIzylRE
少し弄って腰抜けたのがSONYのオートフォーカスはこんなに凄いの! (;゚Д゚)・・・しゅごい。 これ、写真撮影よりも動画での活躍が凄そう。 今回買ったZV-E10動画撮影用に使おう(よく調べずに買ったのがモノバレ) 写真はTwitter上のを見ているがレンズ変えないとアカン感じだな。
SonyのZV-E10が届いた。これは小さいしフォーカスが早いし、PC直挿しで使えるので便利。RODEのWireless GOと組み合わせて使ってみたが、音質もよく、これならホワイトボードの前で色々書きながらWEB会議ができる。
ZV-E10の動画… 手振れ補正アクティブにしなくても スタンダードで私は十分だ。 そして、画質も良き良き。
昨日の配信での使用システムは ・ZV-E10 ・SEL24F14GM ・AC-PW20(ACアダプター) です。 気温を測っていなかったのですが、1時間半に及ぶライブ配信が終わった後も、そんなに熱くなっていませんでした。 ここは今後しっかり検証予定です。 #ZVE10
先日届いていたZV-E10をUVC webcamとして利用する設定してみた。 普通にMacOSから使えたけど、24mm(換算35mm)のレンズだと微妙に画角が狭くてvideo会議用には使いづらいので使うなら設置方法を考えないとだめそう。机面設置だと角度も微妙。アームとか必要なのかも。
今日一日触ってみて感じた ZV-E10の良い所。 ・HDR処理が結構賢い。 ・当たり前だけどスマホより画質が良い。 ・動画の音質がビックリするほど綺麗。 ・ミラーレスなのにコンパクトで重さも軽い。 ・レンズを変えたら化けそう感が半端じゃない。#ZVE10
今日一日触ってみて感じた ZV-E10の悪い所。 ・メニューが使いにくかったり 意味の分からない仕様がある。 (例を言うとHDRをONにしたり おまかせ撮影モードにしたりすると シャッター音が消せない) ・キットレンズは外でも暗い。 ・手ぶれ補正が酷い。 (スタンダードだとCatalystも使用不能)#ZVE10
Catalyst Browse による手ブレ補正は、非純正レンズだと効きづらく、ZV-E10とSamyang AF12mm F2 Eの組み合わせだと、状況によってはアクティブ手ブレ補正のほうが自然に効く。
しかしZV-E10はアクティブ手ブレ補正をかけるとローリングシャッター歪みが目立つようになる。結局最適解はSEL1018でCatalyst Browseで手ブレ補正をかける、ということになる(APS-Cセンサーのカメラの場合)。
あら、悲しや! 動画用に導入したZV-E10だけど、 試しに録画してみたら二十数分で強制終了。 90分以上電池切れまで録画出来たという報告もある中で、予想を大幅に下回る時間にショックを受けている。 ある程度個体差は想定してたけど、愚僧のは短すぎない? ※4K30P手ブレ補正無し、屋内のみ。 #ZVE10
夕方に自動電源オフ温度を「高」に設定して再挑戦したら1時間54分撮影出来た!(4K30P手ブレ補正無) 最後はバッテリー無くなって途中からUSB給電だったけど、昼にガックリしたからちょっと安心した。 #ZVE10 記録れてる映像はキレイ。 手ブレ補正つきレンズでも本体手ブレ補正オフで手持は厳しそう。
ZV-E10のマイク前のより音拾い過ぎて2階でテレビつけられると露骨に音が入る…
ZV-E10、軽くしゃべりを撮ってみたけどマイクすごくいいやん…!
ZV-E10気に入ってしまったw 気に入った点 ・ISOオートにしてても、今いくつで記録してるのか表示してくれる。ZV-1/7Cではこれがない。 ・レンズによるけどCLANE-M2と相性良し。 ・EVFなのにレンズの山が感じやすい。コレはレンズ側の良さもあるんだろうけど。
他にもあるけど、ZV-1/7C使ってて。「あーーーもーー」ってところが改善されてる気がする。 ZV-1/7CにもファームウェアアップデートでISOの件だけでも買えて欲しいな。 #sony#ZVE10
撮ったあとの、レリーズの戻りっていうのかな。シャッター押しっぱなしにしとくと、プレビューからファインダーへの切り替えが絶妙すぎて痺れた。 動画記録時の赤囲いも使ってみると、わかりやすすぎるね。 いやぁ、これ買ってよかった。
最後になんといっても軽い、小さい、正義。

コメント

タイトルとURLをコピーしました