SONYのモニター“INZONE M9”の
ツイッター感想をまとめました。
2022年7月に発売です。
ソニーが新たに始めたゲーミングブランド”INZONE”から初めて発売されるモニターです。
96分割の直下型バックライトや尖ったデザインなど、面白い商品です。
ですが、「縞模様が見える」「動作が不安定」などの声もあるので、後継機を待ってみてもいい気はします。
INZONE M9感想
– 4KHDRはめちゃくちゃ綺麗
– ローカル調光綺麗だけどレイテンシが大きいからゲームによって使い分ける必要有
– ライズやる分には最適
– Apexを4KでやるのにはPCが少し力不足…(描画パイプライン側が200FPSくらいの割にスタッタリングがすごく気になる…)
– 4KHDRはめちゃくちゃ綺麗
– ローカル調光綺麗だけどレイテンシが大きいからゲームによって使い分ける必要有
– ライズやる分には最適
– Apexを4KでやるのにはPCが少し力不足…(描画パイプライン側が200FPSくらいの割にスタッタリングがすごく気になる…)
SONY INZONE M9
・ちゃんと144Hz出る(DP1.4)
・直下駆動型LEDは商品イメージ通りの配置(黒の中に明るい点があるとそこに引っ張られる)
・OSDスティックがクソ、物理ボタンがないから頻繁に弄る人はやめた方がいい
・ちゃんと144Hz出る(DP1.4)
・直下駆動型LEDは商品イメージ通りの配置(黒の中に明るい点があるとそこに引っ張られる)
・OSDスティックがクソ、物理ボタンがないから頻繁に弄る人はやめた方がいい
・専用アプリ(INZONE Hub)はUSB-typeBで繋がないと全項目を制御できない。typeBケーブルとか持ってねぇぞ。
・付属品(電源以外のケーブル類)は無いから、別途用意しなきゃいけない。スティックがクソなのもあって超不便。
・左下のSONYロゴがSONY感あっていっぱいちゅき♡
・付属品(電源以外のケーブル類)は無いから、別途用意しなきゃいけない。スティックがクソなのもあって超不便。
・左下のSONYロゴがSONY感あっていっぱいちゅき♡
INZONE M9の実物見てきたけど有機ELの画面に見慣れてると画質は大したことなかったです。ただ、有機ELは現状焼き付き問題とかあるので完璧とは言えないので液晶の中ではかなり綺麗だと思いました。ただ、部分駆動直下型LED採用してますがモニターサイズなんでTV程のくっきり感はなかったですね。
個人的には27インチ探してる人やPC(仕事用やネット用)とPS5 って感じで役割を分けている人には、お勧めと思います。ただし、4Kインチなので文字小さいですが……150%くらいに拡大すればいいですが折角の領域を広く使えなくなるよで32インチモニターのが見やすいかも?
モニターアーム使つ、PC1台で全てやる人はまだ少し待ってLGからもうすぐ出るHDR1000とかの、モニター待って見てからでもいいかもです。INZONEも直ぐに売り切れそうな気配はないので。 モニターアーム、ハブ機能、ブランド名で若干割高にはなってますが、正直他が高すぎるので適正ではあるかな。
M9をPS5に繋いで試したけど、まさに求めていた性能で大満足。DellのU3223QEもかなり黒が締まるんだけどそれ以上の美しさ。さすが直下型 LED。色の彩度もM9の方が鮮やかでNetflixなどの動画が本当に綺麗。自動でシネマモードとゲームモードが切り替わるのも僕の使い方に合ってる。 #INZONE
SONY INZONE M9さん、15万円もするのにHDMIケーブル、DPケーブル、USBアップストリームケーブルが一切付属しない……。
INZONE M9のKVM機能がダメダメすぎるの…最初の1回はちゃんとハイスピードHUBって認識して、キーボードとマウス使えたのに、入力切り替えしたら二度と使えなくなりました。
何度デバイス削除とM9側のKVM設定をやり直しても、デバイス記述子要求の失敗で、不明なUSBデバイスになります。
何度デバイス削除とM9側のKVM設定をやり直しても、デバイス記述子要求の失敗で、不明なUSBデバイスになります。
「革新の美しさを、目撃せよ。」とか売り文句ついてましたけど、別に全然革新的じゃなかったです。😄
だって近くに大画面の有機ELモニターが置いてあるんだものw
それを見た後にINZONE M9を見たもんだから、「・・・別に全然綺麗じゃなくね??」としか思えなかったです。😅
だって近くに大画面の有機ELモニターが置いてあるんだものw
それを見た後にINZONE M9を見たもんだから、「・・・別に全然綺麗じゃなくね??」としか思えなかったです。😅
MNGしたSONY INZONE M9
初期不良で交換になった。
LEDの不良なのか紫のシミが数か所(´・ω・`)
・仕様で画面に縞模様があって超見にくい、ゲームやってても気になる
・PCゲームしてると勝手にVRRが切れる時がある。
※相性や個体差かも?
・入力切替えがもたつく
・PCとつなぐUSB無、HDMI無、DP無
初期不良で交換になった。
LEDの不良なのか紫のシミが数か所(´・ω・`)
・仕様で画面に縞模様があって超見にくい、ゲームやってても気になる
・PCゲームしてると勝手にVRRが切れる時がある。
※相性や個体差かも?
・入力切替えがもたつく
・PCとつなぐUSB無、HDMI無、DP無
SONY INZONE M9
・黒が黒い!
・FALD ONでも残像感感じない!
・エッジ型と比べてHDR超綺麗!
・ヌルヌル動く!
・オーバードライブFastでもオーバーシュート気にならない
※個人差あり
・黒が黒い!
・FALD ONでも残像感感じない!
・エッジ型と比べてHDR超綺麗!
・ヌルヌル動く!
・オーバードライブFastでもオーバーシュート気にならない
※個人差あり
INZONE M9の非表示領域が広すぎるのがずっと気になってたんだけど、それって自分が今使ってるモニターのEIZO EV2451の非表示領域が4.35mmって小さいからそう思っちゃうのか・・・
EIZOの4Kモデル EV2785の非表示領域は6.35mmだから、持ってるのがそっちだったら余り気にならなかったのかも知れない。🤔
EIZOの4Kモデル EV2785の非表示領域は6.35mmだから、持ってるのがそっちだったら余り気にならなかったのかも知れない。🤔
InZone M9モニター思ってたより綺麗です
元々使ってたacerも結構綺麗だと思ってたけど、それ以上でした
オーバーウォッチ2の動きがスローに見える
サイズが少し小さくなったのもあるけどね
元々使ってたacerも結構綺麗だと思ってたけど、それ以上でした
オーバーウォッチ2の動きがスローに見える
サイズが少し小さくなったのもあるけどね
INZONE M9
・ビデオ/USBケーブルが一切付属しない
・スタンド組み立てにドライバーが必要
・バックライトの縞模様が気になるかも
・VRRでフリッカーと焼き付き(PS5側の問題だけど)
・DPが映らない(HDMIにも影響あり)
・PCでVRR無効時に実動RRが144Hz固定になるので、
60Hzや120Hzでスタッター
・ビデオ/USBケーブルが一切付属しない
・スタンド組み立てにドライバーが必要
・バックライトの縞模様が気になるかも
・VRRでフリッカーと焼き付き(PS5側の問題だけど)
・DPが映らない(HDMIにも影響あり)
・PCでVRR無効時に実動RRが144Hz固定になるので、
60Hzや120Hzでスタッター
valo仲間がINZONEのM9買っちまったから、少し使わせてもらったけど、モニタースタンドはマジでひどい
あと、なんかモニター周りのプラ部分がふにゃふにゃしてるんだが
あと、チラつきがでるって言われて借りたけど、確かにたまにでる
これ、本当に15万か?やっちまってないか?
#INZONEM9
あと、なんかモニター周りのプラ部分がふにゃふにゃしてるんだが
あと、チラつきがでるって言われて借りたけど、確かにたまにでる
これ、本当に15万か?やっちまってないか?
#INZONEM9
SonyのINZONE M9体験してきた
直下型LED部分駆動のせいで明るいものと暗いものが隣り合うと明らかなフリッカーが部分的に起きていた
部分駆動だから致し方ないが、フリッカーはマズイでしょという印象
直下型LED部分駆動のせいで明るいものと暗いものが隣り合うと明らかなフリッカーが部分的に起きていた
部分駆動だから致し方ないが、フリッカーはマズイでしょという印象
ソニーのINZONE M9
普通にHDR600の鮮やかさだなこりゃ
鮮やかすぎるという評価はSDR規格に目が慣れきってしまった人の目線だとそうなるかもね
普通にHDR600の鮮やかさだなこりゃ
鮮やかすぎるという評価はSDR規格に目が慣れきってしまった人の目線だとそうなるかもね
INZONE M9のHDR表示モード、ナチュラルというか、フィルムメーカーモード的な動作だと思う。
暖色寄りなので、国内のSDRで主流な寒色よりの白に慣れてると最初は黄色っぽく感じるけど、1,2時間もすれば慣れてくる。
暖色寄りなので、国内のSDRで主流な寒色よりの白に慣れてると最初は黄色っぽく感じるけど、1,2時間もすれば慣れてくる。
液晶にせよ有機ELにせよ、テレビだとHDR表示でも色温度とか表示設定を好みに合わせて調整できるので、HDRで画質にこだわるなら現状はLG OLEDとか有機ELテレビが個人的にはベストという感想。
室内照明がめっちゃ明るいとだと輝度を上げやすい液晶を検討する感じ。
室内照明がめっちゃ明るいとだと輝度を上げやすい液晶を検討する感じ。
INZONE M9のACアダプタ、デカいのはまあそうだけど、HDR600で直下型バックライトだと熱設計的に外付けは仕方ないよね。
50インチ以上で放熱に余裕のあるテレビはともかく、30インチ前後かつHDR600以上のモニタでAC内蔵って逆に稀。
50インチ以上で放熱に余裕のあるテレビはともかく、30インチ前後かつHDR600以上のモニタでAC内蔵って逆に稀。
「ケーブル 収納 デスク下」で検索すれば、デスク下の奥にACアダプタ収納できるホルダーは見つかるし、モニターアームと組み合わせることを考えれば軽いに越したことはないので、個人的には文句言うほどのことでもない、というか率先してディスるほどの内容ではない。
まあ個人の好みなんだろうけど。
まあ個人の好みなんだろうけど。
INZONE M9の縞模様は私の個体でも確認されたけど、言うほど気にならないので、SONYファンの方は心配なく購入して下さい。
あとSONYファンと自覚してる方なら、絶対満足できるゲーミングモニターです。私も色々と不満点はあるけど、マジで満足してますから🐽
あとSONYファンと自覚してる方なら、絶対満足できるゲーミングモニターです。私も色々と不満点はあるけど、マジで満足してますから🐽
INZONE M9とPHILIPS の279M1RVを比べると作りこみがしっかりしてるのはやっぱりフィリップス。定価約16万と14万だからフィリップスのほうが安いし。
スタンドも背面LEDもモニターのフチもほとんどがフィリップスの方が上なんだけど、メニュー切り替えの応答速度はm9は早くて優秀。
スタンドも背面LEDもモニターのフチもほとんどがフィリップスの方が上なんだけど、メニュー切り替えの応答速度はm9は早くて優秀。
画面は279M1RVはNano IPSパネルでめちゃくちゃ綺麗だけどちょっとギラギラした感じで個人的にはあまり好きじゃないかも。m9は結構自然な綺麗さ。
値段を考えると不満が出るのは当たり前なレベルなんだけどm9そこまでは悪くないよ。
ただし、アダプターてめーは本当にダメだ。ういろうかよ
値段を考えると不満が出るのは当たり前なレベルなんだけどm9そこまでは悪くないよ。
ただし、アダプターてめーは本当にダメだ。ういろうかよ
コメント