ミラーレス

「バッテリーはすぐきれる」「軽くてコンパクト」
“EOS RP”
【Twitter感想まとめ】

canonのミラーレスカメラの画像ミラーレス
「バッテリーはすぐきれる」「軽くてコンパクト」“EOS RP”【Twitter感想まとめ】

Canonミラーレス“EOS RP”
ツイッター感想をまとめました。
2019年3月に発売です。


発売直後は人気がありませんでしたが、
今年2022年になって売上ランキング上位になるなど、人気になっています。


キヤノンは初めて使ってみたけどEOS RPはいいですね。安くて楽しい。画質と色の解釈はニコンと遜色なし。操作性はニコンよりいい。モードプリセットが秀逸。C1C2C3を片手で操作できるモードダイヤルが最高。
EOS RPのセンサーに目視できるゴミが全然つかなくて今まで使ったカメラと比べてもクリーニング機能の優秀さが印象的なのだけど、そういえばキヤノンってずっとボディ内手ブレ補正がなかったから超音波式クリーニングのノウハウがあるのかな。
EOS RPとRF50mmちっちゃすぎて上着のポケット入るが??
カメラストラップ外して持ってるんだけど少し起きたい時ストラップ戻さなくてもポッケ入る軽さと小ささめちゃ良い
EOS RP Vlog機として軽さと電子手ブレ補正が最強なのに、
撒き餌レンズのAF系がボトルネックすぎる。。。

駆動音はパルスの周波数にノッチフィルタ入ってるからまぁいいとして、前群を駆動するからバックラッシで出てる音がデカすぎる
別撮りマイクに入るレベル
EOS RPで試し撮り東武で一本やってみたのですが良かったです。連写もそこそこでいいなと。300ミリで大丈夫なところなら軽いので持って行ける!
EOS RP+ RF100-400mm F5.6-8 IS USMはAFは静かで速いが、夕方など薄暗くなってくると、AFが迷うことが多くなる。多分、レンズそのものよりEOS RPの低照度下でのAF性能の問題なんだと思う。きっとR3/5/6とかならそんなこともないんだろう。
EOS RP借りたのだけど、バッテリー込み485gの軽さが最高過ぎる。
R5売って乗り換えるか真剣に迷うレベル。
懸念点は、
・SS上限1/4000で晴天時の単焦点開放がキツい(NDはだるい)
・瞳AF精度がそれなりに落ちる
・ファインダーや液晶モニターのなめらかさの低下
・バッテリーもち
あたりかなー?
EOS RPをしばらく使ってみての感想。
・レンズ含めて軽い
・IBISないけれど、持ってるオールドレンズってほぼ標準から広角なので、あまり困らない
・オールドレンズはカリカリには解像しない
・RF24-105 / RF100-400は結構使いやすい
結果、オールドレンズであんまり遊んでない。
そもそもオールドレンズで望遠ってFL135mmとかFL200mmくらいなんですよ。50mmとか、28mm、24mmとかって手振れそんなに気にしなくていいですし。マクロはちょっと気になりますが、まあ、マクロも性質を考えると、ちゃんとRFのを買うべきなんでしょうし。
どうしても手振れしそうなら、ISO上げてシャッタースピードも上げてしまえば何とかなるという気分になってきていますし、IBISなくても意外となんとかなるなあ、という感想。もちろんあるに越したことないのはいうまでもないのですが。
EOS RPっていろかぶりあんましないのよね。R,R6は色被りする
EOS RP、小さくて感動している。ちいこフルサイズ。
これだったらけっこう持ち歩けるな。あと、液晶がキレイ。8000Dだと、液晶の画素数が足りなくて、ちゃんと撮れているのか撮れていないのかイマイチ判然としないことが多かった。買って良かった。
EOS RP、モードがやたら増えているのと、8000Dの時は自分でファインダーを覗くか液晶で撮るか切り替えていたが、そのボタンがないじゃんと思っていたら、ファインダーにウォシュレットみたいなセンサーがあって、覗くと液晶が消えるようになっている。地味に便利になっている。
EOS RP、レンズを付けると重いかな?と思ったが、標準ズームレンズ程度であれば全然そんなことなかった。ビックリするくらい軽い。ただ、本体が軽いので、大望遠レンズみたいな重いレンズを付けると、バランスがおかしくなりそう。
まぁ、そういう場合は三脚使いますよね?という割り切りだと思うが。
EOS RP小さくてマジかわいい。流行り好きで飽きっぽい自分に、フルサイズ&最安&軽量はベストバイ。シャッター押して撮れるまでのラグ、連写できん、顔AF精度が低いなど、アイドルを撮りたい自分にはマイナスが多い。でもそれが面白さになってる。R3なんていらん!R6が良さそう←

5000枚超えた感想
EOS RPのセンサーがシャドウ弱いらしくシャドウ上げたときのノイズ気になる
EOS RPを半年使ったメリット
・やすい
・バッテリーが安い
デメリット
・小さすぎる
・バッテリー持ちが悪い
・シャドウ上げたときのノイズが気になる
・電源オフ時にシャッター幕降りない
・逆光時にファインダーが見づらい
・レフ機用大・小三元付けるとアンバランス
・SDカードがバッテリーと同
EOS RPさん、本体の電源オフでスマホのアプリと連携できるの地味にありがたい。Bluetooth4.1のLowEnergyという技術で待機電力も少ないらしい。ありがたや。
小型軽量以外は割り切ったと言えるEOS RP、先日少しばかし重いレンズ付けたらやっぱりちょっと右手が疲れる。
小ささ軽さは正義!と言って導入したカメラにエクステンショングリップを付けるのは屈辱だが…
ただの”延長部材”が公式ショップで1万越えに呆れるが、迷わず中古最安狙いで驚異の送込1800円。
EOS RPで何度か撮り鉄しての実感
連写5枚/秒だけどサーボAFを使用すると低速連写モードに近い=今時驚きの2.6枚/秒位。
広角気味で列車正面寄りなんていう撮り方だと1発撮りに懸けた方が良いレベル。
ただ私はそういう撮り方はほぼしない。結構ある望遠・正面寄りだと高速連写は無意味なので問題ない。
撮り鉄で連写が正義の真横はそもそもサーボAF不要。連写秒8枚位あれば良いけど5枚でもあまり困らない。EVF故に障害物から顔が出た瞬間がわからない方が余程問題。
なわけで「全てカメラ任せ・ひたすら連写」でないなら意外と困らなかった。考えてみりゃ秒3枚のEOS D30でも撮り鉄してたんだからな。
EOS RP、2回登山に持って行ったけど、よく写る。まあ、9年前の EOS Kiss X7 と比較したら申し訳ないけど。
キットレンズの RF24-105mm F4-7.1 は、暗いレンズですが、山で景色を撮る分には全く問題ないですね。
重量はややアップも、気になるほどではなかったです。
EOS RP、ダイナミックレンジが狭いせいか立体感が出しづらい。R3早く来ないかなあ…
でもEOS RPも本体手振れ補正付いてなかったけどスナップ中心ならめったにぶれることなかったし、R10でも大丈夫かもしれない。
EOS RP
バッテリーの持ちが今のところ最大のネックかな。。。
それ以外に多少不満もあるけど、
普段使いには小型で軽いのでとても良いですね。
お気に入りのEOS RPは、寄せ集めてんこ盛りのコンポーネントでつくったNAロードスターのように誰よりも直線(連写)は遅い。でも1周回ってくるとトップタイムの操作性だ。
好みの設定をプリセットしたC1C2C3を右手だけでファインダー覗きながら回すだけでモード準備完了。FVモードがとてもいい。
EOS RPの付属バッテリー、半日足らずで切れるな
予備バッテリー買わんと
自分の愛用機であるCanon EOS RP。

スペックに対してコスパの良い機種であると個人的に思っていますが、本当にこの機種の難点はバッテリー持ちが悪い。早速、バッテリー1本切れました…。ここまで悪いとバッテリーもう1個追加した方がいいかな?
eos rpの嫌なところはチープなシャッター音…..😢
AF性能なんかは差があるだろうけど、よほど厳しい条件下じゃない限り、EOS RPとR5で撮った写真の判別なんかつかんのよ。
つまりは画質面である程度の本体性能がある前提ならば、お金を掛けるべきはレンズであり、本体がR5なのにレンズが50mmのF1.8とか言う人は滅茶苦茶勿体無いので良いレンズを買え。
EOS RPくんを買って2か月弱。
まだ9月だけど今年買ったものの中で断トツ1番だな😌
私ほんとにたいしたレンズ持ってないけどめっちゃ写る。マジで写る。そしてフルサイズなのにKISSMと比べても特に重くない!(これはデカい)
あ゛~~~いいレンズと組み合わせてみたーーい!RPくんの本気が見たい~!
これまでミスが怖くてサブ機のEOS RPで動きもの撮らなかったんだけど、昨日テストがてら息子の少年野球の撮影をやってみた
AFはやっぱり遅い…
体感で初代5Dくらいかな?それよりもEVFの遅延が厄介かも。ファインダーを考慮すると5Dのほうがやりやすいかな?
EOS RPさんでバッテリー1回分ほどの撮影をしました。以下のことが分かりました。

・バッテリー1つで旅行の1日は少し厳しい。
・昼間の屋外だったら大体何を撮っても綺麗。
・絞り加減は大事。
・ISOは12600でも平気。
・軽さは正義。
・RPは恐ろしい撒き餌。

コメント

タイトルとURLをコピーしました