コンポスピーカー

「扱いが難しい」「不思議な音場がある」
JVCケンウッド “ウッドコーンコンポシリーズ”
【Twitter感想まとめ】

木製スピーカーとアンプの画像コンポ
「扱いが難しい」「不思議な音場がある」JVCケンウッド “ウッドコーンコンポシリーズ”【Twitter感想まとめ】

JVCケンウッド “ウッドコーンコンポシリーズ”
ツイッター感想をまとめました。


下にいくほど値段が高くなります。


EX-D6 一体型オールインワンシステム

Victor EX-D6店頭で聴いたけど素晴らしかった。一体型でお手軽に聴く分には選択肢の1つかも。
言い忘れてましたが、このEX-D6、横幅はあるんですが、高さはさほど無いので、そこまで置く場所に困るような代物ではありません。パッと見は大きいんですが、一体型ですから当然、と思える範囲です。今後JVCが一体型に本腰を入れてやっていく?・・・興奮しちゃいますね。うん、本当に欲しいなぁこれ。
Victor EX-D6、ヨドバシに展示されてたので聞いてみたが、結構ドライな音してた。
好みからは外れる……
クラシックメインに聴くならやっぱりEX-D6は買いかな!試聴時の弦楽器の音の良さは感動的だったし。
ずっと欲しかったCDプレーヤーを買いました。1枚目は何にしようと一時間悩んだ末、卓球さんのLUNATIQUEを再生。ジャケットを眺めながらスピーカーの大音量に包まれて幸せです。 pic.twitter.com/GOwH9GkOdz
CDプレーヤーはVictorのEX-D6という機種です。振動板に木を使っていて楽器のような美しい響きのあるスピーカーを採用しています。以前試聴した際はジャズやクラシック向けかなと思っていましたが、LUNATIQUEを再生したらクリアで瑞々しい低音が聴けたので良かったです。
さっきヨドバシでビクターのEX-D6ってコンポ聴いたけど、安くて小さいわりにスピーカーはいい音してた。
ウッドコーンがいいのかな?
届きました Victor EX-D6、ちょっと良いオーディオと同等に扱わないといけない気難しさを感じる……低音出てないって意見が多い雰囲気だったけど多分十分鳴ってる、高音が強すぎるのかな……いや、まずは慣らしが必要なのかもしれない……暇になったらまたチェックしてみよう……
VictorのEX-D6でヴァント聴いてるけどなんじゃこれめっちゃ良い音なんですけど😇

EX-S55 オーソドックスなコンポ

EX-S55-T この音は良いゾ。
DAC、光等入力端子は不足ですが
お金がスピーカーに注がれてます。
思わず笑みがでます。😊
直径85mmのフルレンジウッドコーン。
低音も充分出てます。
それに比べたらこの買おうとしてるEX-S55はそれ程ピュア的に良い音では無い、俗に言う原音に近く無い(JVCは原音原音言ってるのに…)ただなんかとんでも無く不思議な音場があるんだ、音場が広いんじゃ無くて独特な音作りに、とっても感動した!久し振りに音でワクワクした
ただ視聴したのはさっきのEX-S55が出る前でEX-S5という機種だった、だけどそれは弱点があって、絶対的に低音が足りなかった…ウーハーでも別に付けるかと思ったが端子が無いという…その後すぐにでたEX-S55を聴いてみたら見事に弱点が克服されて聴ける程度の低音が確保されていた
ES-S55は音の厚みを感じた
低域の出も良いし温かい感じがした
プラシーボの可能性も充分あるけど

EX-NW1 スピーカーも本体もミニマムなコンポ

EX-NW1の試聴で感じた良い所:
・見た目以上にちゃんと鳴る。高音質
・かなり場所を取らない。操作はリモコンでできます
悪い所:
・音量を上げすぎるとビビる
・スピーカーが小さい上に、角度を付けて設置する関係でリスニングスペースが限定される。椅子に座ろう
そういや人柱になろうと思ってJVCのEX-NW1を買って鳴らし続けて今日で3日目なんだけど初日に比べるとだいぶ良くなってる・・・(開封直後は本当に酷かった) ただ相変わらず音量上げるとすぐピアノの音が割れるので環境を選ぶと思いました。 音の鳴り方自体は好み
なかなか届かないEX-NW1を量販店で試聴。音の作り方は好きなんだけど、下馬評通り音量があまり上がらない様子。自宅で聴けば印象も変わるだろうか…。
自宅で使うためのオーディオも聴いてきた。
JVCのEX-NW1のサイズにびっくり。でも音は残念でした。出力が小さいし音量を上げると割れます。
ORBのSoleilはかわいいけど置くスペースがないという結論。BluetoothやAirPlayも使えないので余計に扱いづらい。
EX-NW1 あのサイズだからスカスカかと思ったら、そんなことなかった。
まぁ部屋全体で鳴らすのは確実に無理だし、PCオーディオ(省スペース)だったらいいのでは。()
ただこの価格だと他の選択肢もあるな。
半額近くだったら
EX-NW1は高音が耳に刺さって辛い
EX-NW1は地元にあるからジム帰りに試聴したけど、やはりボリューム上げると割れるなあ。自分の音量的には大丈夫ですが。スイートスポットは広くはないけど良い音っぽい。量販店は 雑音だらけで分からないよう。
(´・ω・`)
秋風に手を振って ってメンツの都合中高音寄りでBOSE M2だと若干の聴き疲れがあったんだけどEX-NW1は低音控えめではあるがとにかく中~高音の出方が(B比較で)綺麗 低音物足りなければアンプの機能で底上げできる それによって高音が汚れることはない 高音増幅は蛇足かも
デスク周りの音はTEACのReference301にしていたが、どうにも個人的に気に入らない音だったので、一念発起してEX-NW1を買った。3cmのウッドコーンスピーカーは極めて優れた設置性を備え、小音量限定だが響きの良い音を奏でる。。。
音ストレスが消えた!小さい巨人ここにあり!…高かったけど(°ー°〃)
小型スピーカーはMonitorAudioのRadius90がコストと音の良さのバランスから見ても頭一つ抜けているが、3cmウッドコーンは小音量限定でRadius90に迫る良さ。
なおEX-NW1のアンプ部はオマケ笑 でも小さな筐体は設置場所を選ばない。Bluetoothがapt-xに対応し、バナナプラグ対応だったらねぇ…
EX-NW1、音量40MAXで20超えると厳しさが出てくる
まぁ3cmコーンってのも有ってちょっと厳しいところもあるけど不満がたまったらSX-WD1KTにスピーカー変更すればいいやってw
EX-NW1はメーカーチューニングの本気を感じられるスピーカーだな
昔、YAMAHAのYST-7というエントリーミニコンポで音楽を鳴らしていたことがあります。今、JVCのEX-NW1というエントリーミニコンポで音楽を鳴らしていることがあります。ほぼ30年の差ですが、この30年で、エントリークラスのオーディオは、猛烈に進歩したと思います。昔はこんな素敵な音じゃなかったよ。
EX-NW1、60cmぐらいスピーカー間開けて、リスナー位置をやや二等辺三角形にして(80cmぐらい)10度から15度内振りにすると、凄まじい程の音が鳴る。ただし頭少しずらすとすぐ音が変になるから動けない。
EX-NW1で聴くピアノは本当素晴らしい。中にピアノが入ってるのかと思うぐらいだよ。目の前で聴くとグランドピアノと全く同じ音色です。
EX-NW1は3cmコーンとは思えないくらい上から下まで音がしてほんとすごい pic.twitter.com/4DKKfUS1cC
お店で見て一目惚れして買ってしまったEX-NW1さん…こんなスピーカーの模型みたいな大きさなのに信じられないくらい気持ち良い音して満足。スピーカーの間が40cmしかないから設定は無茶苦茶シビアだけどw pic.twitter.com/73NRiYtD0Y

EX-HR99 高級コンポ

ビクターの EX-HR99のコンポ良いね。操作性も良いけど、スピーカーが最高。音がクリアな感じが堪らない。12万の値段なだけはある
EX-HR99
目の前で歌ってるように聞こえる。
いないけどね。。
EX-HR99、色々聴いてるけどめちゃめちゃとても良い………
EX-HR99、今まで聴こえなかった音が聴こえたりなどして最高とても良い、、、、、

EX-HR10000 高級コンポ

victor ex-hr10000でYouTubeからジャズ聴いたらこれは凄いな…
ポップスやテレビの音は、あー普通やなー値段の割にこんなもんかと思ったけど、ジャズは雰囲気がめちゃくちゃ出る。
得意不得意に差が出る機体かな?

おまけ NX-W30 ウッドコーンではないけどいい感じの一体型コンポ

JVCのCDシステムNX-W30買って一週間経って感想。低音はラジカセ以上コンポ未満で夜、小音量で聴くのに丁度良い。欲を言えばもうちょっと高音が欲しい。リモコンの音量調節が横向きで慣れが必要。デザインはとても良い。
今年買ったガジェット類はどれもハズレなしだった。ビクターのコンポNX-W30は見た目のレトロさに反して木製キャビネットのせいかすごく温かみのある音出すし、狭い棚に入る高さも良いし。キヤノンのカメラG9X MK2はコンパクトなのにいい写真撮れるし、色合いはキヤノンらしい明るい画で好感もてるし
寝るときに使ってるCDラジオがおかしくなったので(15年ものw)、K’SでJVC NX-W30を購入。2万円切る値段なのになかなか良くできてて感心。音も悪くないっすw

読んでいただきありがとうございました。



コメント

タイトルとURLをコピーしました