CPU

「ゲーム用途なら5800X3Dのほうが上」「5950xよりも処理が早いのにファンの音がめっちゃ静か」 “Ryzen 9 7950X” 【Twitter感想・レビューまとめ】

Ryzen CPUっぽいCG画像CPU
「ゲーム用途なら5800X3Dのほうがコスパもスペックも上だなぁ」「5950xよりも処理が早いくせに、微かにしかファンの音が聞こえない」 “Ryzen 9 7950X” 【Twitter感想まとめ】

AMD製CPU“Ryzen 9 7950X”
ツイッター感想をまとめました。
2022年9月に発売です。


マザーボードが高いので、それがどうにかなってくれたらいいですよね。


ちゅーか、7950X PCバリ安定しとる(*’▽’)
メモリもXMP通り、6000MHz 30-40-40-96 1.35vで安定しています(*’▽’)(※最新BIOSで
5950x よりも処理が早いくせに、微かにしかファンの音が聞こえない。→7950X(eco mode)
設定はだいたい詰まってきた感じ_(:3 」∠)_
7950Xはコア数少ない稼働だと95度張り付きしないし、張り付くシーンでも電力制御でクロック結構粘る(5.0GHz)は維持してくるから、結構使いやすいかなぁ
まぁ、ゲーム用途なら5800X3Dのほうがコスパもスペックも上だなぁ…とは思うので、クリエーター向けね
なお、空冷でもベンチスコアさえ狙わなければ普通に使える_(:3 」∠)_
ただし、大型の高性能タイプは必要だと思う
NH-D15とかFC-140とかASSASSIN IIIとかのツインタワー型のやつね
@Necoru_cat TDP上限リミッター働くからどんなCPUクーラーでも95度までクロックと電圧制御している感じですね。

最高性能ならば水冷かなって感じします。AM5はバックプレートが一体型だからバックプレート交換型クーラーは流石に買い替えになりそうです。
OCCTの温度的にはAK620でも案外いけた。

AVX→余裕
AVX2→70~80前後
AVX512 95(制限かかる)

一応性能低下低めの7950Xだから自分で電力制限かけるのはありだと思う。負荷テスト中にヒートシンクも触れる温度だったから周辺温度は割と低め。CPU温度の割には電源周りの熱は少ない気がする。
5950x→7950x 何時もやってる処理が(まだ途中だけど)大体35%位早くなっとる。
全コア5.1GHz位で回っております。
最終的に5950xで5時間5分位掛かった処理が、7950xで3時間50分で終わりました。
今は7950XのECOモードで同じ処理を回しております。

流石にバンバン回してないので比べて静かになっておるw
先程は制限が掛かる95℃までガッツリ回ってたけど、ECOモードで回すと一瞬70℃超える時があるくらい。
4時間51分かかった。
一応
7950x(eco) > 5950x
(´・_・`)Rustのコンパイル速度なんですけど、手元のノーパソのCorei5 1145G7がcargo install ripgrepで32秒、7950X機だと8秒、cargo install starshipがノーパソだと3分29秒、7950X機が1分32秒でした。でかいやつだと7950Xは半分ぐらいリンク時間で1コアしか使ってないからすごい残念感はある。
何回かテストして構成や環境変えて、とやった総合的な判断としては、7950Xの全コアフルブーストした際の熱さはこれまでのcpuと違ってcpu周りへの影響が思う以上に少ないということ。マザーボードの豪華仕様のおかげなのかもしれないけど、アルダーレイクの挙動とか見てるとそれだけでもない気がする。
7950xは負荷をかけても温度77度、消費電力147Wとエコだ。これはCPBとPBPオフの状態。

読んでいただきありがとうございました。



コメント

タイトルとURLをコピーしました