マランツ製ミニコンポ“M-CR612”の
ツイッター感想をまとめました。
2019年4月に発売です。
この機種の3代前のM-CR603を使っていましたが、同じように小音量でもバランスいい心地よい音を聴けたので、良い意味で変わらないようです。
M-CR612 を迎えたら、まず試してほしいのが、音量をぎりぎりまで小さくして、聴いてみてほしい。
小さい音量でも、きっちり『鳴る』から。
小さい音量でも、きっちり『鳴る』から。
最近購入したマランツのM-CR612はかなりのお気に入り。
ダリのレクトール2との相性も良いようで良質な音を出力してくれてる。コスパ最高なんじゃないか?!
満足感極上の極太
ダリのレクトール2との相性も良いようで良質な音を出力してくれてる。コスパ最高なんじゃないか?!
満足感極上の極太
ドヴォルザークの弦楽セレナードいい曲だ〜
それにしても愛機スピーカーはm-cr612だと音量30〜32辺りを境目にクラシック曲の音が豹変しますな…立体的にリアルになっていく。一度40くらいで聴きたいけどお隣さんに迷惑かかる汗
それにしても愛機スピーカーはm-cr612だと音量30〜32辺りを境目にクラシック曲の音が豹変しますな…立体的にリアルになっていく。一度40くらいで聴きたいけどお隣さんに迷惑かかる汗
よく調べてなかったのが悪いんだけど、CR612のBluetoothって使い物にならないのね。映像とズレすぎる。
今回の比較は本当に甲乙つけ難かったです😅
M-CR612の空気感は素晴らしいですがやや線の細さがある(が美音でカバー)。
PMA-150Hは音が太いのですが空間表現がもう一歩(が押出感あり楽しい)。
決めようと試聴を重ねましたが結局はただ楽しく聴いただけでしたw 間違いなくオススメの2製品です!😊
M-CR612の空気感は素晴らしいですがやや線の細さがある(が美音でカバー)。
PMA-150Hは音が太いのですが空間表現がもう一歩(が押出感あり楽しい)。
決めようと試聴を重ねましたが結局はただ楽しく聴いただけでしたw 間違いなくオススメの2製品です!😊
Bluetooth は、今んとこアレなんで付けときました、で、ええんよw
M-CR612 の本気は、AirPlay で、Mac なり iPhone なりから流した時だ。
(もちろん可逆圧縮ね)
CD みたいに駆動部が無いし、ほぼ『素』のデータという名の音が飛ぶわけさ。すげぇぞ。感動するぞ。
スピーカーもそれなり、て条件でな。
M-CR612 の本気は、AirPlay で、Mac なり iPhone なりから流した時だ。
(もちろん可逆圧縮ね)
CD みたいに駆動部が無いし、ほぼ『素』のデータという名の音が飛ぶわけさ。すげぇぞ。感動するぞ。
スピーカーもそれなり、て条件でな。
プレーヤー マランツM-CR612
スピーカー DALI OBERON1
ケーブル カナレ4S6Gバナナプラグ
インシュレーター オーテクAT6099
の構成でテルーの唄聴いたらやばい…何これ生歌…?音の立体感やばい…ほわぁぁ…
スピーカー DALI OBERON1
ケーブル カナレ4S6Gバナナプラグ
インシュレーター オーテクAT6099
の構成でテルーの唄聴いたらやばい…何これ生歌…?音の立体感やばい…ほわぁぁ…
マランツM-CR612、なんだか音が軽い。KENWOODのウーファー繋いでちょうど良くなる。
Audel社のスピーカー Nika mk2 と Marantz 社のM-CR612を組み合わせて音楽を聴いている。クラシック音楽に合っている気がする。キース・ジャレットのケルン・コンサートも聴いてみるか。
幾つかのアンプ聞き比べしてるけどどれも個性があっていい
M-CR612最近手に入れたけど、シンプルに聞きやすくて良い ただ低域が少し強くて耳が疲れる
前から使ってるKAF-5002は年代が年代だからかボーカルより楽器が少し前に出てる音でがっつり聴くのにいい 個人的にこっちの方が聞き慣れてて好き
M-CR612最近手に入れたけど、シンプルに聞きやすくて良い ただ低域が少し強くて耳が疲れる
前から使ってるKAF-5002は年代が年代だからかボーカルより楽器が少し前に出てる音でがっつり聴くのにいい 個人的にこっちの方が聞き慣れてて好き
マランツのM-CR612とB&Wのスピーカー607 S2って、家でいい音で音楽聴きたいって人のエントリーモデルとしては、なかなかいい組み合わせな気がする。バイアンプ接続できるし小さい音でも綺麗に鳴るし。
マランツのM-CR612がやってきた〜🥰 わたし用ではなく母用なんだけどw 小音量でも音が痩せないし、良い音だ〜
マランツの一体型レシーバ、M-CR612、わが家のこれまでの装置から音の解像度は多少後退した感はあるが、音の雰囲気が格段に私好みになった。かつてのフルネ/都響の音を想起させるような音色と空気感。スペース節減目的で割り切って安くて小さい機器に変えたのに音が自分好みになるという不思議。
コメント