Canonミラーレス“EOS R7”の
ツイッター感想をまとめました。
2022年6月に発売です。
AFの早さと食いつきが良いという声があるので、 それを活かして今までとは違ったことが試せるかもしれません。
EOS R7触って来たけどめっちゃフィーリング良かった!!!シャッター音も気持ちいいし、本体めっちゃ軽い。グリップの安定感もさすがだわ。APS-C熱い!!!📷
eos R7、目とか頭、胴体の拾い方は半端なかったなぁ…マスクしてても関係なしに瞳拾いまくりで。
安単付けたR10渡したら、嫁でも簡単に綺麗な写真たくさん撮れそう
安単付けたR10渡したら、嫁でも簡単に綺麗な写真たくさん撮れそう
ところでEOS R7は2試合目ですがバッテリーのもちの良さに感銘、今日も90分+αをLP-E6NH一本では楽々乗り切りました
下手なレフ機以上の省エネさは素晴らしい、改めてレフ機はほぼ役目を終えたと言えそうです
下手なレフ機以上の省エネさは素晴らしい、改めてレフ機はほぼ役目を終えたと言えそうです
EOS R7まだ色々お試し中だけど、アダプター噛ませてEF100-400mmL2+1.4×テレコン3で全域AF効いて連射速度も問題無しなのは凄いね。肝心のAFは7Dmk2とは追従の勝手が随分違うからナレーションが必要だな。
ファイルサイズはRAWで35M前後なんで、大体7Dmk2の1.5倍位。バッファ容量は最大連射設定で体感2秒前後で一杯になる感じ。連射はトリガー引きっぱなしじゃなくバースト連射にした方が良さそう。
電子シャッターは警告通り豪快に歪むので、やはり常用はメカシャッター一択。シャッター音はマルイの電動ガンな感じで嫌いじゃないよ。見敵必撮。
EOS R7のRAWバースト、複数のRAWが1つのファイルになっただけだった。メタデータを共有、代表画像の埋め込みプレビューを1枚持ってると思われる。分割すると、埋め込みプレビュー分(各1MB前後)くらいトータルサイズが増える。分割したRAWは普通にCR3ファイルなのでDPP以外でも現像できる。よかった
EOS R7の連射音エアガン撃ってるみたいで面白い
EOS R7に色々なレンズもくっつけてみましたけど、お約束の100-400mmは勿論、35mmや85mmのF1.8、あと70-200mmのF4あたりも良い感じのバランスでしたね。
EOS R7で撮った動画素材を観たけどc70と比較しても、全く遜色なくクリーミーで美しい。オートフォーカスが0.3秒くらい遅いように感じたけどRFキットレンズのせいかもしれない。4k使わないなら全然問題なく動画カメラとして使える。
EOS R7とRF24mm F1.8 MACRO IS STMを組み合わせるのも良さげ。RF35mmでもしっかり写りましたがいかんせん画角不足なのでちょっと欲しくなる。以前EF24mmを使っていた人より。
eos r7のEVFすごく綺麗だった。
自然だし。
自然だし。
EOS R7
まさかのうんこ仕様。
動画撮影中は、水準器、グリッド、ヒストグラムを表示できない。
録画スタンバイ時は表示→録画開始すると消える。
WFM表示機能の代わりのヒストグラムなのに。
水準器は手持ち以外では使わないので、まぁ許容できますけど。
グリッドが無いと被写体配置の感覚が…。
まさかのうんこ仕様。
動画撮影中は、水準器、グリッド、ヒストグラムを表示できない。
録画スタンバイ時は表示→録画開始すると消える。
WFM表示機能の代わりのヒストグラムなのに。
水準器は手持ち以外では使わないので、まぁ許容できますけど。
グリッドが無いと被写体配置の感覚が…。
EOS R7での連続録画テスト。
あとでBBRKにまとめますが、Canon Logで録画したほうが長時間撮影できますね。
クロマ・サブサンプリングを圧縮するのに電力を喰うということでしょうか。
・ノーマル:1時間46分(温度上昇で停止)
・Canon Log:2時間8分(バッテリー切れで停止)
#EOSR7
あとでBBRKにまとめますが、Canon Logで録画したほうが長時間撮影できますね。
クロマ・サブサンプリングを圧縮するのに電力を喰うということでしょうか。
・ノーマル:1時間46分(温度上昇で停止)
・Canon Log:2時間8分(バッテリー切れで停止)
#EOSR7
EOS R7での連続録画テスト。
記録時間:2時間57分
停止要因:バッテリー切れ
環境温度:27℃
液晶モニタ:表示ON & 開いた状態
記録メディア:SD2枚同時記録
記録設定:4K 29.97P IPB軽量
Canon Log設定:OFF
動画電子IS:切
温度上昇緩和:入
#EOSR7
記録時間:2時間57分
停止要因:バッテリー切れ
環境温度:27℃
液晶モニタ:表示ON & 開いた状態
記録メディア:SD2枚同時記録
記録設定:4K 29.97P IPB軽量
Canon Log設定:OFF
動画電子IS:切
温度上昇緩和:入
#EOSR7
映像 AVC 3840×2160 29.97fps 4:2:0 8bit
音声 AAC
なんと、温度上昇警告は全く表示されませんでした。
温度上昇は7Kオーバーサンプリング処理の影響度が大きいということですね。
無印4Kの設定では、センサーから飛び越しつつデータを取り出しているものと思われます。
音声 AAC
なんと、温度上昇警告は全く表示されませんでした。
温度上昇は7Kオーバーサンプリング処理の影響度が大きいということですね。
無印4Kの設定では、センサーから飛び越しつつデータを取り出しているものと思われます。
EOS R7の実機触ったけどファインダー倍率1.15倍ってすごいな〜
APS-Cとは思えないくらいフォーカスの山見やすくてEVFの恩恵をすごく感じた
入荷4ヶ月待ちになってるのも頷けるくらい良さげ
APS-Cとは思えないくらいフォーカスの山見やすくてEVFの恩恵をすごく感じた
入荷4ヶ月待ちになってるのも頷けるくらい良さげ
EOS R7の動画テスト結果
4K UHD Fine
29.97fps
IPB(標準)
温度上昇緩和:入
HDR PQ
気温30度
コールドスタート
45分で高温による熱停止
バッテリーは1/3位消耗で、グリップは持てないほどの高温にはならない
その後、IPB軽量に変更して撮影開始。
25分で熱停止
4K UHD Fine
29.97fps
IPB(標準)
温度上昇緩和:入
HDR PQ
気温30度
コールドスタート
45分で高温による熱停止
バッテリーは1/3位消耗で、グリップは持てないほどの高温にはならない
その後、IPB軽量に変更して撮影開始。
25分で熱停止
ちょっと条件変えてテスト。
25fps,音声圧縮アリ(AAC),気温28度
途中から外部給電開始&ハンディファンで空冷開始
温度警告は半分くらいまでで落ち着いていてレッドゾーンにはいかず。
90分で強制停止しました。
ライブハウスは気温低めなんで、1時間以上は余裕で持つ気がする
25fps,音声圧縮アリ(AAC),気温28度
途中から外部給電開始&ハンディファンで空冷開始
温度警告は半分くらいまでで落ち着いていてレッドゾーンにはいかず。
90分で強制停止しました。
ライブハウスは気温低めなんで、1時間以上は余裕で持つ気がする
EOS R7も被写体認識がONだとAFが僅かに遅くなる印象、サッカー撮影には不向きっぽい
EOS R7を一日使ってみたが
録画ボタンはいつでも押せる
ただ、高画質モードでとれない
動画撮影モードにするとピンがはずれたままになってろくに撮影できな時が多い はよ直して
撮影画像はパナの方がリアルナチュラルさで優秀
特に動画は圧倒的にパナが上、R7は動画時の手ブレもすげぇ
録画ボタンはいつでも押せる
ただ、高画質モードでとれない
動画撮影モードにするとピンがはずれたままになってろくに撮影できな時が多い はよ直して
撮影画像はパナの方がリアルナチュラルさで優秀
特に動画は圧倒的にパナが上、R7は動画時の手ブレもすげぇ
EOS R7って動画強い印象があって、それも考慮して買ったんだけど、蓋開けてみると全然動画機じゃないね。
HDMI出力による外部記録の詳細無いし、AFロックの仕方がサーボを切るだけという・・・
おまけに急激な明暗差に露出調整がついていけない。
X-T5に期待します😑
HDMI出力による外部記録の詳細無いし、AFロックの仕方がサーボを切るだけという・・・
おまけに急激な明暗差に露出調整がついていけない。
X-T5に期待します😑
EOS R7触ってきたけど微妙なチープ感と独特のシャッター音がにゃんだかなあ感
EOS R7の瞳AFの弱点見つけた。ストロボ閃光みたいにバチバチ光る系の花火持ってると輝度差大きすぎてAFがバグったみたいになって全く使い物にならない。。
ライブとかでも閃光みたいな演出あるけどそういうシーンでは厳しいかも(他のカメラでも厳しい気がするけど
ライブとかでも閃光みたいな演出あるけどそういうシーンでは厳しいかも(他のカメラでも厳しい気がするけど
普通の連続的にパチパチ光る花火は全く問題なくAF効くのでご安心を
EOS R7君、発表時は「そんな所に電子ダイヤル?正気か?」と思ってたけど触ってみると不思議な事に「なんでカメラの下側に電子ダイヤルが?正気か?」になってしまうくらい都合が良くて馴染みが良すぎるので、どうか無印Rの後継機に付けてくれ。
バーは要らない。
バーは要らない。
EOS R7やっと本番で使用。なんか微ブレが多すぎるような。自動水平等をONで使用の為、メカシャッターなのだが、これが巷で言うR7のシャッターショックなら個人的にはナンジャコレの部類。EOS R5の綺麗な画像見ているとなんだかショックで仕方がない。FWupで改善するかな?更新内容に記載は無いが… #R7
@YAGphoto 僕も今週からR7を使用していますが、同じくメカシャッターの挙動にはナンジャコレ状態で、微ブレによって全体的に解像感が落ちモヤッとした感じになりますね。電子先幕にするとかなり改善されるので、基本はそれに固定してメカシャッターは怖くて使っていません…。
やっと手元にEOS R7が届いた。
巷で言われてるように7Dの後継ってよりは90Dの後継なんだろうな。
最低限の操作しかしてないけど、Qボタンがないのでその場でF値やSSといった設定のアタリを出すためにチョコチョコいじるのにひと手間かかるのが一番困った。
巷で言われてるように7Dの後継ってよりは90Dの後継なんだろうな。
最低限の操作しかしてないけど、Qボタンがないのでその場でF値やSSといった設定のアタリを出すためにチョコチョコいじるのにひと手間かかるのが一番困った。
一番ありがたいと感じたのは小型、軽さ。
今の7D2+SIGMA50-500の大きさ、重さを考えると雲泥の差。
今の7D2+SIGMA50-500の大きさ、重さを考えると雲泥の差。
一番驚いたのはファインダー内で表示する文字の見やすさとAF。AFの早さと食いつきの良さナニコレ。
EOS R7のトラッキングAF。バスだと完全追従するのに鉄道車両はガン無視なのがムカつくというかw
EOS R7、メカシャッターでは(1/125でテスト)全てブレる。いくつかレンズ試したがダメ。電子先幕では単写は大丈夫だけど、高速連写H+で連射すると1枚目以外は全てブレる。高速連写H(8コマ/s)まで下げて何とか大丈夫という感じのようだ。正直カメラとしては全く完成していないと思う。売却かなぁ。#Canon
EOS R7 1000枚撮影してもバッテリーまだ75%ある優秀👀
連写のときのボディの振動が富士フイルムより強くて撮りにくい
連写のときのボディの振動が富士フイルムより強くて撮りにくい
EOS R7の水平出し機能。こりゃいいわと多用しているが、とっさには動かず。一枚目は補正している最中だったりして、最低二枚は切るのは必要だな。また補正できる範囲も限られているので、やっぱり肝心な一枚には三脚必須。
EOS R7のSDカード2枚挿しの話。一枚目にC-RAW、二枚目にJPEGといった感じで完全に振り分け。編集がめんどくさいときは直ぐにJPEGを引っ張り出せるのですごく重宝するんだよね。データが混在しないので紛らわしさもないし。
ビックカメラに寄って
EOS R7 実機の
ハンズオンしてみたら
もう軽くて連写凄くて
ジョイスティックが
めっちゃ便利✨
KISS X9 とかで
アイドルのLIVEとか
撮ってた身としては
神機✨
EOS R7 実機の
ハンズオンしてみたら
もう軽くて連写凄くて
ジョイスティックが
めっちゃ便利✨
KISS X9 とかで
アイドルのLIVEとか
撮ってた身としては
神機✨
EOS R7、USB充電器やモバイルバッテリーで充電・給電できるのか……
ただしUSB-C端子のケーブルに限り、かつ30W(9A×3V)以上出力可能なもののみだけど。
スマホとThinkpadと同じ充電器で出来るって凄いな、充電器を買い増ししとこうかな……
ただしUSB-C端子のケーブルに限り、かつ30W(9A×3V)以上出力可能なもののみだけど。
スマホとThinkpadと同じ充電器で出来るって凄いな、充電器を買い増ししとこうかな……
EOS R7 4ヶ月ぐらい使ったけどノイズ結構出るね、ISO1000以上は使いたくないって感じかなぁ。
AF素晴らしい。
AF素晴らしい。
EOS R7を借りて使った感想
マルチコントローラー周りのサブ電子ダイヤルがめちゃくちゃ邪魔
マルコン⇄AF-ONボタンを頻繁に行き来する自分にはかなりの障害
スペックそのままでR10のボタン配置なら迷わず買えた
あと、AEロックボタンの位置も隆起してて押すときに痛い……
マルチコントローラー周りのサブ電子ダイヤルがめちゃくちゃ邪魔
マルコン⇄AF-ONボタンを頻繁に行き来する自分にはかなりの障害
スペックそのままでR10のボタン配置なら迷わず買えた
あと、AEロックボタンの位置も隆起してて押すときに痛い……
EOS R7はバッテリーの消耗が本当に激しい。
予備を買いたいけど結構高いなぁ
予備を買いたいけど結構高いなぁ
EOS R7
実機ハンズオンしたけど
トラッキングよし
連写よし
軽さよし(KISSと変わらんw)
めっちゃ良かった✨
実機ハンズオンしたけど
トラッキングよし
連写よし
軽さよし(KISSと変わらんw)
めっちゃ良かった✨
EOS R7を触ってみたんだけど、レプリカかと思うほど軽くてびっくり!
EOS M5より思いはずなのに、バランスが取れてるとあんなにも軽く感じるんですね
EOS M5より思いはずなのに、バランスが取れてるとあんなにも軽く感じるんですね
キヤノンのEOS R7とかAF爆速だし軽いし追従性も申し分無い。
非LのRF100-400とのセットで動き物はだいたい撮れる
今まで5D4とEF100-400LⅡだったから持った瞬間の軽さが衝撃だった
そりゃフルサイズとAPS-Cの差はあるけどあの軽さと性能はすごいとしか言いようがない
非LのRF100-400とのセットで動き物はだいたい撮れる
今まで5D4とEF100-400LⅡだったから持った瞬間の軽さが衝撃だった
そりゃフルサイズとAPS-Cの差はあるけどあの軽さと性能はすごいとしか言いようがない
Canon Eos R7 ミラーレス一眼aps-cだけど、6Dとkiss X7から約10年ぶりの新機種購入。オートフォーカスも連写も次元が違う、タイミングみて定期的に機材は入れ替えしないともったいないな。
コメント