ミラーレス

「AFは遅めかもしれない」「手ブレ補正があるおかけでスナップ捗る捗る…」
“X-T5”
【Twitter感想まとめ】

ミラーレス

富士フィルムミラーレス“X-T5”
ツイッター感想をまとめました。
2022年11月に発売です。


X-T5、柔らかい描写のレンズは柔らかさが強調されるような気がする。 最新レンズと比較してみたい気分。
X-T5 良いとは言ってもAFの動きはゆっくりしていますね。うちはMFレンズばかり使うので問題ないです。気になる人はショールームなどでご確認を
X-T5は想像よりも軽かった。 軍幹部はいつもの感じだし、スチルメインの人ならばこっちを選んだ方が絶対に楽しい。 一つ思ったのはジョイスティックの形状、あんまり好きじゃない。 ここはX-H2のをもぎ取ってつけたい() T5とSigmaの30mm f1.4の組み合わせは凄く好きかも。
とある事情でフォトカノンの店長さんにX-T4で撮ってRAW現像した写真のプリントを見ていただいたら「質感がフィルムみたい」と誉められた(多分カメラのおかげ)
X-T5の初陣で早川石橋に日の出を撮りにきましたが、ISO800までは問題なし。1250以上ではかなり拡大すると輪郭のざらつきがなくもない。PCで要確認。なにより軽い。AFは暗所でも決まりやすくなった。そして被写体検出電車に感動。運転席にガッツリ食いついて離さず。初期不良はなさそうでひと安心です😮‍💨
X-T5、握った時に右手の人差し指の部分にあるボタンにデジタルテレコンを割り当てることで、「もうちょっと寄りたい」って思った時にすぐにポチってしてカシャってする!! この気持ち良さは革命だと思うっ!! X100Vにもあるけど、高画素な分、画質劣化が目立たない。というかバッと見では気付けない
X-T5のカスタム設定をイジり始めているが、トーンカーブも0.5づつだし、大概が画作りとして完成させてしまう感じで、どうイジっても良い画になってしまうw これで自分のベストを探すのはもはや迷宮への旅…(゚A゚;)ゴクリ
X-T5、さすがにE2からの乗り換えだとちょっと触ったレベルで全てに進化が感じられてめちゃくちゃいいな! 背面液晶とEVFが高精細で撮ってて楽しい〜 同じレンズなのにAFはやーい
X-T5めっちゃ使いやすい! 手ブレ補正があるおかけでスナップ捗る捗る…
X-T5を持ち出して花の写真を撮ってきた。AF良くなってるし、ファインダー綺麗だし、ビックリするくらい電池持ちが良くなってるし今のところ良い感触しかない(※対X-Pro2比較)
X-T5ファーストインプレッションは ただただ鳥検出AFがすげえ!
X-T5、三日使ってだいぶ慣れたな。T3からの機能の増え方も相当なものだから楽ではない。まあほとんど機能は最初に試して使わなくなるものだけど……
これだけ機能が増えるとQメニューが16項目では全然足りないし、ファンクションボタンも後2つ欲しい。左肩の再生ボタン、削除ボタンも開放して欲しいな(削除なんてのんびりした作業、メニューからでいいし、再生ボタンなんて左手で押してられないからどうせカスタマイズするのだ)
ひたすらノスタルジックネガだけでシャッター切った二日間。すこーしだけ感覚わかってきたぞ。 それにしてもX-T5はシャッターがすすむ。僕は小型の単焦点で楽しみたい。
X-T5 確実にT3よりAFは速く正確。
X-T5、他の方も言ってた気がしますが、ホワイトバランスが今までとちょっと違うのかな? 昨日、取り込んだ写真にちょっと違和感があったので、S5Proの写真を先にアップしてます。(2カ月くらい前の写真ですけど…。)
X-T5とX-H2SのAFの違いは瞳の追従の速さだけでなく、追従している時にシャッターを切った時のジャスピン率。走ってる子供だとX-T5だとあまい写真が多い。なので子供の撮影はX-H2Sを使ってる。あと連写時は機械より電子の方が追従が良い気がする。#Xマウント #fujifilm_xseries
X-T5、触れたけど作り良いなあ。X-S10の時は、スペックで惹かれたけど、それなりの作りで興味なくなってしまったとこがあるけど、X-T5はダイヤルからシャッターから作り良い。半押しの感覚が深い気もしたけど、使ってれば慣れるだろうし……
X-T5とTAMRON 17-70 f2.8で秒撮初めてやったが Afも早いしピントもバッチリ 解像感もやばい SIGMAの18-50はキャンセルするか
駐車場暗かったけどISO上げすぎたくない……しかしまだストロボが使えない…って思ってたけど X-T5の手ぶれ補正マジでスゴすぎる 1/4で撮ってブレないんだぜ!?!?!?
昨日X-T5を触った感想… 3軸チルトはいいかもと思ったけど、横の十字キーの位置が低い・小さいで操作がしにくい感じがした。操作系ならH2系がしっくりきましたね。あとファインダーにもH2とT5で差を感じました。
そのあとにZ9+Z400㎜F4.5S持ったら、想像の2割くらい軽くて(レンズが軽すぎw)、すごくしっくり来た。 やはりZのグリップサイズが自分の掌の大きさにジャストフィットしていると感じる。(H2も少し握りにくかった)
最初はちょっとおとなしいかなと思ってX-T5のメカニカルシャッターだけど、雨あがりの静けさの中で撮ってると静かなシャッターフィールが極上でたまらないことに気づく。
X-T5のみで撮影してきて3日振りにEOS R6で子供を撮影したら質感が半端ない! 手軽さは富士フイルムだけど。人、物を撮るならやっぱCanonなんだなぁと。 フルサイズなんだなぁと。 売らなくて良かったと思った次第です。#R6 #XT5
これ思うのは僕だけじゃないと思うんだけど、X-T5の4000万画素を活かせるレンズを使う必要は全然ない。 中華のMFレンズでも撮影が面白いし、見た目もカッコいい。 逆にXFのズームだったり新F1.4みたいな大きいレンズはグリップ使わないと手が辛い。
X-T5、高画素を活かすために画質の良いレンズを使いたくなる一方で、ボディのコンパクトさをスポイルしない小さなレンズの方がしっくりくる。理屈としては両方ができるところがT5の良さだけど、現実には究極の選択になるのが苦しいな
X-T5、ピントがあったところの解像感がすごい。 撮った写真についてはEVFを見て撮影する構造上間違いがないから不満はないけど、どうしてもPro3みたいな撮影の楽しさとかはないね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました