ヘッドホン

「すごく開放してて音が全部漏れるので人がいる場所には向かない」「びっくりするほど音がいい」
“SUNDARA”
【Twitter感想まとめ】

黒いヘッドホン本体だけにピントが合っている、ヘッドホン本体は小説がある木の机の上に置かれているヘッドホン
「すごく開放してて音が全部漏れるので人がいる場所には向かない」「びっくりするほど音がいい」“SUNDARA”【Twitter感想まとめ】

ハイファイマン 平面磁界駆動ヘッドホン“SUNDARA”
ツイッター感想をまとめました。
2018年5月に発売です。


コスパがいいという声があります。


SUNDARAは「音に包まれるような」という表現がしっくりくるな
Sundara 良い感じにエイジングされて来た。 精細ながらもしっとりとした鳴り。
ハイエンドのヘッドホンになるほど、ジャズやクラシック向けになってEDMに向かない印象なんだけど、HIFIMAN SUNDARAは低音の量感ではなく、低音のタイトさと中高音域の解像度の高さでEDMを見事に再現する珍しい機種なんだよな。このヘッドホンは機材ある前提だけど、やっぱり唯一無二の立ち位置。
Sundaraは音質で見れば価格が壊れているというか、かなり良くて、K812並み。ただ、装着感として、側圧の強さや重量が気になるので、おすすめしにくい。
Sundara。中域に音声っぽさがわずかにあるな… 試聴ではそんな印象はなかったから、駆動しきれてない可能性あり。
hifiman sundara のケーブル触れたらすごい音が響くわ 着け心地最高 音はフラット  やっぱりタッチノイズが気になる。 慣れかもしれない、だめならリケーブル。
SUNDARAくんとHD560S チューニング的には似てるけどやっぱり平面駆動とダイナミックじゃ音の太さが違うな 解像度や分離がいいのはSUNDARAくんだけど快適さでHD560Sに勝てる要素がなにもない
SUNDARA、全体的に高レベルでまとまってる分、横方向性への広がりやそれぞれの距離感に若干の物足りなさを感じた この辺りの適度な丁度良さは人によって評価がかなり分かれるだろうから、全然気にならない人も多そう 平面駆動型らしい音ってことなのかな
しかし、SUNDARAは音キレイだよな。Hifimanはこれ以上振動板大きくなると音場は広くなるが、音が粗くなる気がする
聞いたことのないメーカーだったけどHIFIMANのSUNDARAってヘッドフォンがすごいよかった。 37,000円なのに平面駆動型で、 楽器の音が非常に生々しくて周波数特性は上から下までバランスが良く、解像度が高め 楽器の繊細な表情捉えやすいのでアコースティックな楽曲に強いかな?
感想は人それぞれだから批判するわけではないけれど、HIFIMANのSUNDARAは人によって全然感想が違うな。個人的にはK-POPに一番合うと思ってるけど、ジャズとかクラシック専用機だみたいに言ってる人もいるし、よく言えば万能機…って感じの音でもないんだよなぁ。
最近、改めてSUNDARAと向き合っている。低音の沈み込みや量感がないけど、eイヤのはまちゃんが言うようにEDMは向いてると思う。スピード感あるし。個人的にジャズはイケるけど、クラシックはないな…ピアノの音とかならHE400のがよく聞こえる。
HIFIMAN SUNDARA ざっくり試聴インプレ かなりフラット 基本性能は価格を考えると高い 順当にHE400seの上位機種といった趣きで、音の傾向そのままに、基本性能と装着感を向上させている。HE400seとSUNDARAの価格差分の価値は個人的には十分にあると思う
ただ重量や鳴らしにくさといった欠点はHE400seから引き継いでいる所は注意が必要 ヨドバシAKIBA店にて試聴。ありがとうございました 写真は失念してしまいました
今回買ったHIFIMANのSUNDARA、平面磁界ドライバにしては結構音量取りやすいですね まぁ一般的なヘッドホンと比べると確かに感度は低いけども(‘ω’)
音の解像度高めでクッキリした鳴りかたするから、音数の多いアニソンに合いそうな感じ(‘ω’)
ただ、いつも使ってるk712proと比べると音場は狭く感じる(k712proの音場がめっちゃ広大なのもありますけど)ので、いつもの調子で聴いてると少し聞き疲れするのが早そう
SUNDARA君はエグいくらい変化してメッチャ楽しいのになぁ ボーカル主体でコジンマリとした音が、BBEかけてやるとぶわっと空間が広がって中高音の余韻が死ぬほどエロくなるというミラクル
ヘッドフォンはHIFIMANのSUNDARAを一生お薦めしてます 平面磁界型でびっくりするほど音がいいのに3万6千円で買える ただ、すごく開放してて音が全部漏れるので人がいる場所には向かない
SUNDARAは音のバランスの良さでは平面界随一と思っているのだ。平面駆動のHD600と勝手に命名
平面駆動やべーわ。音が面で鼓膜にくる感じ。凄い…。SUNDARA買ったけど、1個上のEdition XS でも良かったかな。こんなに良い音鳴らすとは。HIFI MAN凄い!
HIFIMAN SUNDARAの解像度高いのにシャリつきがない不思議な感じ好き
ホールでピアノ弾く人を眺める感じなのがK701で、自分がピアノ弾いてるのがSUNDARAって感じだな。
HifimanのSUNDARAいいな〜開放型だけど低音しっかり聞こえるし帯域の過不足がなくてフラット
HIFIMAN SUNDARAでメロキュアのagape聴いたら冒頭のピアノソロでピアノペダル踏んでるっぽい音が微かに聞こえる、流石の解像度。
SUNDARA、いいヘッドフォンだなあ。過不足が無い感じ。もう少し高域がスッと伸びていたら、音色や空間の再現がより魅力的になる気もするけど、過剰気味の録音にはぴったりかも。 (まだ、数時間しか聴いてないから、これから慣れるかな、耳のエージングでw)
SUNDARA君解像度高くてパチクルライブ作るときに音拾いやすくて良い👀
SUNDARA音めっちゃ自然!!
HIFI MAN SUNDARA優等生な音を奏でるね。良い意味で。上下左右の音場は狭いけど、中高域の素晴らしさとそれを支えるベースの低音。重いのが難点だけど、それを補って余りある音。次はEdition XSかな #SUNDARA
hifimanのsundara着弾して、BUMPのFlare聴いたら普通にウルっときそうになって焦った。。外ではやっぱりワイヤレスだけど、自宅ではヘッドホン沼にハマりそう。

読んでいただきありがとうございました。



コメント

タイトルとURLをコピーしました